みなさん、こんにちは!まな太郎です(@manataro_blog)
2020年の春から、5Gのサービスがスタートしましたね。
ソフトバンクでは2020年の3月27日から5Gの商用サービスを開始。NTTドコモでは、2020年3月25日。auは2020年3月26日となっています。
・NTTドコモは4Gの通信プランに月額500円プラスで利用可能。
・auはキャンペーンで2年間割引され、4Gのプランと同じ料金で利用可能(例外あり)
今回は、5Gについての簡単な説明と、5Gによって訪れる未来を考えていきたいと思います。
・5Gとは何?
・自動運転に5Gが使われると…
・通信事業者はどうなる?
まだ間に合う!5Gとは?いつからサービスが開始したの?
5Gとは?
「5G」とは、「5th Generation」つまり「第5世代移動通信システム」のことです。
5GのGとは、ジェネレーション(世代)という意味です。5Gには3つの特徴があります。
- 高速大容量通信
- 超信頼・低遅延通信
- 多数同時接続
速度は今までの10倍、遅延は10分1。
一つの基地局に接続できる端末が100倍になるという、とんでもない数字です。
5Gを活用することで、人々の生活や娯楽が、より高度なものへと変化する将来が思い描かれています。
通信は、現代を生きる私たちにとって、欠かせないものですので、さらなる快適な通信ができるとすれば、これほど嬉しいことはありません。
3Gや4Gは身近に感じるかもしれませんが、1Gや6Gもあるのは驚きです。
6Gとは、5Gの次の移動通信システムのこと。
NTTドコモは、2030年ごろにサービスを開始するのを目指して、6Gについてのコンセプトを公開しています。
ドコモ、6Gに向けた技術コンセプト(ホワイトペーパー)を公開します。…
1Gbpsが10Gbpsに変化するのもワクワクしましたが、100Gbpsと聞くと、もはや想像ができないほど…
2030年に10代から20代の若者になる、2010年から2020年に生まれた子たちが、「1Gbpsとか遅すぎる…」と、感じる世の中が来るというのでしょうか。
まるで、現在の人々が「kbpsとか、本当に光回線か?」と嘆くように…
自動運転に5Gが使われると…
最も期待されている用途が自動運転です。大量に走行する車両に搭載された、多様なセンサーからの膨大な情報を集約して解析し、即座にフィードバックして走行を制御するという自動運転技術は、5Gの技術要件である「高速大容量」「超信頼・低遅延」「多数同時接続」のすべてが要求されます。
最近でも、自動運転は話題になっていますよね。
コネクテッドカーによって、さまざまな状況を把握するのは、安心安全のために重要です。
もし、すべての自動車が自動運転化されると、どのような未来になるでしょうか。
大手の会社が自動運転車の覇権を握るとすれば、サブスクリプションにして、利用者にサービスを提供するのは容易に想像できます。
一方で、個人が自動運転車を所有できれば、普段は他の人に貸し出して、収入を得られるようになるかもしれません。
エアビーアンドビーみたいに、自分が使っていないときは、人に貸すシステムがあれば、自動車を効率よく活用できると思います。
また、自動運転車内に、広告を設置するといった副業が流行るかもしれませんね。自動車とは「購入して、貸し出すものだ」と、認識が変わると面白いです。
このように人々の移動に対する認識が変化する可能性はあります。
例をあげると、MaaS(Mobility as a service)というワードを聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マースとは、簡単に言えば、今まで別々に利用していた交通機関を統合した移動手段サービスです。
電車やバス、タクシーなど別々に利用していたものが、一緒に提供されるようになります。
メリットは、利用者と社会にとって、交通がスムーズに行えるようになること。
人々がどのように移動しているかのデータを集めて、最も効率の良い移動を導くのが、大きな恩恵となるでしょう。
たとえば、スマホのアプリにて、「〇〇まで行きたい!」と入力することによって、最適なルートを選択し、移動手段を考えて、教えてくれると便利ですよね。
現在では、電車のアプリで現時点と到着点を入力すると、時間や料金、乗り換え駅などを表示してくれます。
しかし、遅延が生じた時は、自分でもう一回検索しなおす必要がありますよね。
また、バスやタクシーなどの別の交通手段と、一緒に利用するのは難しい状況です。
「電車は予定通りに運行したのに、バスが時間通りに来なかったので、結果的に遅刻をしてしまった…」などの経験がある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
料金の支払方法も一本になると、電車代、バス代、タクシー代と用意する手間が省けるメリットも。
個人的には、急いでいる場合じゃないときは、効率的な移動ではなく、楽しい、ワクワクする移動もあってもいいと思います。
例をあげると、スマホアプリで目的地以外に、「どのような気分で移動したいですか?」と、聞かれて、「今日は、明るい気分で移動したいな」とした場合。
移動している途中に聴く音楽や、観る景色を「明るい気分になるため」に最適化して、提供するのが、可能になるかもしれません。
他にも、「美味しいご飯を食べたい」なら、今話題のお店を経由したり、予め車内に用意したりと、利用者の感情に強く働きかけることができそうですよね。
月額、数百円から数万円で、そのようなサービスが普及すれば、使ってみたい方も増えてきそうです。
たとえてみると、動画配信サービスで、「泣ける映画」や「ドキドキ、ハラハラする映画」など、映画を視聴する行為は同じでも、全く違った体験になりますよね。
今までは何てことなかった移動が、新しいエンターテイメントになると考えると、とってもワクワクします。
通信事業者はどのように変化する?
そこで通信事業者は「B2B2X」というビジネスモデルを掲げて、このような各産業のデジタルトランスフォーメーションを後押ししようとしています。
通信事業者は、これまでに、利用者に対して、通信のサービスを提供して、対価を獲得してきました。
しかし、5Gが訪れると、B2B2Xというモデルによって、産業をバックアップするようになると言います。
たとえば、家電(洗濯機や冷蔵庫)がインターネットに接続する生活を思い描いてみましょう。
洗濯機が位置情報から、その地域の天気を予測して、最適な洗濯を自動で行ったり、冷蔵庫がなかに入っている食材が少なくなると、自動で注文をする生活です。
このときに必要になるのは、高速な通信技術と、高度なユーザー情報です。
しかし、家電を作るメーカが自分たちだけで、通信技術を一から開発し、大量のユーザー情報を集めるには、多くの費用が発生します。
そこで、通信事業者が、通信技術とユーザー情報を提供すれば、顧客に快適に家電を使ってもらえるようになり、より大きな付加価値を与えられます。
どのような行動をとるのかと、それぞれの利用者にあわせて、家電が働いてくれると、生活がとっても快適になるのではないでしょうか。