「自由な人生を送りたい!」
自由に生きたいと思うにゃ?
自由な方がいいじゃん。
自由に生きていないにゃね。
・自由な生活を手に入れたい。
・将来のことが不安。
・目標を達成することができない。
自分の人生を歩め
「自分の人生を生きる 」のではなく 、 「誰かに認められる人生 」 、 「誰かに褒められる人生 」を選んできてしまった 。
誰かに認められるために頑張る。
私たちは、小さい頃から、相手に認めてもらうために行動をします。それは、相手に認めてもらうことが人間にとって、もっとも重要だと考えられているからです。
「人に望まれるような人生を歩んできてしまったな」
と感じる方もいるでしょう。
人間は、相手から評価をされて存在を確かにできる側面があります。
ですが、相手に認めてもらうことだけに目を向けるのが本当に幸せなのだと言えるでしょうか。自分を褒めてあげられるのは、相手だけではありません。
たとえ、相手から認められなくても、自分で満足していれば、それで良いとする考え方もあっていいのです。
自分がやりたいことをやるのが幸せであるのなら、それをやり続ければいいのです。好きなことを継続していると興味を持った人たちが集まってきて、それが職業になります。
たとえば、YouTuberは、動画を投稿することで収入を得ています。YouTuberが世間に知られる前は、誰にも頼まれずに、将来、何の役にも立たないのに動画を投稿しているのは認められることが難しかったのです。
それが人気が出てきて、みんなが注目するようになったため、認められる職業になったのです。そして、YouTuberを目指す人も現れるようになったのです。
価値を生み出せ
仕事は 、価値を生み出して 、誰かを喜ばせるもの 。お金は 、誰かを喜ばせた対価として受け取るものです 。
お金は自分が生み出した価値の対価としてもらうべきなのです。苦しい時間を対価として得るものではありません。
この思考が根付いてしまうと、こんなに苦しい思いをしているのに、どうしていつまでも、豊かになれないんだ。でも、収入のために辞めることができないよ。という負のスパイラルに陥ってしまいます。
ですが、価値の対価として受け取るものだと認識を改めることで、この悩みを解消できます。
たとえば、ブログや前にも述べたYouTube。これは、価値を提供していることで、収入を獲得することができます。
他にも、遊園地などの娯楽施設や映画などについても、私たちは、そこに価値があると考えているので、お金を払うことをためらわないのです。
自由になるためには、生産者になる必要があるのです。生産者は価値を生み出しているからです。反対に消費者は価値を消費するだけなので、生産者がいなくなると生きていけなくなります。
生産者も、消費がいなくなっては困ります。自分がつくった商品が売れなくなってしまうからです。
あなたは、生産者と消費者のどちらになりたいですか?
私たちは、誰もが生産者になれます。もちろん、設備や資金などは必要なくて、価値を生み出すことができるのです。
わたしも、こうしてブログを書くことで、生産者として、みなさんに価値を提供させていただいております。
私たちは、誰もが消費者ですが、生産者になる人は全員ではありません。だから、生産者として価値を生み出して、提供することに大きな意味があります。
自分に投資しろ
教わることにお金を使うことで 、あなたのコンパスが指している方向に 、一番早く 、確実にたどり着くことができます 。
お金は自分のために投資するのが一番です。
食事や光熱費など、生きていく上での必要経費を差し引いて残ったお金は、預金するのではなく、自分のスキルを上げるために投資します。
たとえば、本を購入したり、スクールに通うための費用に充てたりすることで、自分の価値を上げるのが将来的に有効です。
自由を得るためには、どこでも生きていける能力が必要です。一つの場所でずっと働き続けるのは保証されていないのです。
会社が倒産するかもしれませんし、ほかの要因で、職場で働くことができなくなってしまう可能性も十分に考えられます。
そのときに、自分のスキルがあると、大きな強みになります。今はここで働いているけど、自分は、どこでも食べていけるんだ。
そう考えることができると、精神的にもゆとりが生まれます。さらに、現実的にも役に立ちます。
だからこそ、自分に投資をすることで、個人の価値を上げるのがこれからの時代を生きていくなかで、大事なポイントになるのです。
現在の自分に適した目標を立てろ
いきなり 「大きいこと 」をやろうと思うから 、行動が止まってしまうんです 。
大きな目標を立てても三日坊主で終わってしまった。そんな経験ありませんか?
それは、最初に立てた目標が大きすぎたのが原因です。例えば、ダイエットしようと考えて、「毎日5km走ろう!」という目標を立てたとします。
1日だけであれば、達成できるかもしれませんが、毎日続けるのがツライと感じてしまうと挫折します。また、最初から達成できないと、できなかった自分を責めてしまうのです。
これは、目標の大きさが自分にあっていなかったのです。そんなときにオススメなのが、目標を細かくするということです。
毎日、5kmは今の自分には難しそうだから、 1kmにしよう。それでも、ダメだったら0.5kmにしてみよう。
最初は、小さくても良いので、目標を達成するという経験をするのが大切です。目標を達成できるとモチベーションが上がります。
達成できた喜びを知ることで、次も頑張ろうと思えるようになり、継続ができるようになるのです。
そんなに小さな目標は意味がないんじゃないかという意見を持つ方もいると考えます。ですが、注目してもらいたいのは、現在の自分には大きすぎるということ。
あくまで、現在の自分に基準をおいているので、未来の自分とは、目標とするべきことが異なります。人間は成長をするので、いつまでも、同じ目標を持つということはありません。
結論
「自由に生きるには、どこでも生きていける能力を身につけるべし」