本をネタにブログを書く方法

本をネタにブログを書く方法

  • 2020年1月31日
  • 2020年1月31日
  • ブログ

 

 

「本をネタにブログを書きたい」

 

みなさん、こんにちは!

まな太郎(@manataro_blog)です。

 

ブログのネタに困ったことはありませんか?

そんなときは、本をネタにするのがおすすめです。

 

そこで今回は、本をネタにブログを書く方法について、解説をさせていただきます。

 

こんな人におすすめ!

・本をネタにしてブログを書きたい。

・具体的な書き方を知りたい。

・ネタ切れに困っている。

 

 

本から引用してブログを書く方法

 

読むべき箇所をチェックする

 

まずは読むべき箇所をチェックします。

なぜなら、読むことにメリハリをつければ、大切なポイントだけに意識を向けられるからです。

目的を持って本を読むことで、得られる知識が変わってきます。

つまり、本を読む前に、「この本からは、〇〇ということについて学ぼう」という姿勢になって読書を始めてみるのです。

例をあげると、目次を開いて、重要だと感じた部分に注目をします。そして、しっかりと熟読します。

チェックをしなかった部分は、パラパラと読んでください。

読み方を工夫することで、本を読み終わったときに「結局、何が得られたのだろう…」と迷ってしまうのを防いでくれますよ。

 

関連記事

 みなさん、こんにちは!まな太郎(@manataro_blog)です。 突然ですが、あなたは何を基準にして本を購入しますか?直接、本屋さんに行って、中身を確認する方やインターネット[…]

 

ふせんを利用する

 

本を読むときはふせんを利用するようにしましょう。

後から読みかえすときに振り返りやすくなるからです。

たとえば、読み終わった後に、重要なポイントをまとめるときにも、ふせんが目印になってくれます。

ふせんを貼る場所は、自分がグッときたところです。

「なるほど!」と感じた箇所にペタペタと貼っていってください。

ふせんを色で分ける必要はありません。目印としての役割を果たしてもらえれば十分です。

 


関連記事

 みなさん、こんにちは!まな太郎(@manataro_blog)です。 突然ですが、あなたは本を購入されるときに古本と新しい本のどちらを選びますか? 新品[…]

 

3つのポイントにまとめる

 

読み終わったら、3つのポイントにまとめるようにします。

この3つのポイントがブログを書くときの見出しになります。

具体的には、その3つで記事の内容が成立するようにしましょう。

もし、4つ以上のポイントがあると判断したときは、そのまま、4つのポイントで記事を書くようにします。

しかし、できるだけ3つに絞る方がいいでしょう。

理由は、記事としての読みやすさを保つことができるからです。

また、3つに絞ることで読者の記憶に残りやすくなります。

 

関連記事

 みなさん、こんにちは!まな太郎です。 「あなたは、ブログを書いていますか?」 わたしは、少しずつブログを書いて、5ヶ月ほどになります。1ヶ月に1回しか更新しない月がある[…]

 

引用して自分の考えを述べる

 

次に、文章を引用して、自分の考えを述べるようにしましょう。

ここで初めて、あなたの個性が発揮されます。

同じ本を読んだとしても、人によって考えや抱いた感想が違うからです。

引用するときは、不用意に文章を引用しないようにしましょう。

主が自分の考え、従を引用にします。自分の述べた考えに根拠を持たせるために必要なものとして文章を引用するのです。

出典元を明記することも大切です。また、文章を一字一句間違えないようにしてください。

これを気をつけないと著作権侵害になってしまいます。

著作権についての詳しい情報は、トップコート国際法律事務所様の『著作権の引用とは?画像や文章を転載する際の5つの条件・ルール』が参考になります。

 

本をネタにしてブログを書くメリット

 

信頼性を上げられる

 

本をネタにすることで、ブログの信頼性を上げられます。

本を書いた方や出版社が明らかにされているからです。

あなたは、「この記事を書いている人は何から学ぶことで、作成しているのだろう」と思ったことはありませんか?

たとえば、その道のプロであったり、専門家であったりすれば、読んでいる人に安心感を持ってもらうことができます。

また、そのような方たちでも、根拠をはっきりとさせるために、資料の出典元などを明確に記載されています。

しかし、どこの誰が書いたのかわからない記事は、信じていいのか判断するのが難しくなっているのです。

インターネットでは、主張をしたときに「ソース(出典元)は?」と聞かれる場面を見たことがある人もいると思います。

どんな人が書いたのかわからないときは、何を根拠として主張しているかを理解してもらえれば、相手に納得してもらえるようになりますよ。

 

学んだことをアウトプットできる

 

本を読んで学んだことをアウトプット(書いたり、声に出したりして発信すること)できるのは大きなメリットになります。

インプット(知識を頭に入れる)だけでは、わかった気になっているだけかもしれないからです。

「なるほど!」と内容を知って満足するのではなく、自分だったらどうするかと考えてアウトプットすれば、理解力がアップします。

やってみるとわかるのですが、これが結構難しいです。

最初のうちは、「何を書いたらいいのか」と手が止まってしまうこともあると思います。

そこでコツを紹介させていただきます。まず引用する箇所をもとに見出しを作成したら、「この引用部分では何を主張しているのだろう」と考えます。

次に、理由、具体例、まとめの順番で記事を書いていきます。

このときに重要なのは、自分の考えをしっかりと盛り込むことです。

そうすることで、あなたのブログに個性を持たせられるでしょう。

 

関連記事

 「手が止まって、書けない...」 みなさん、こんにちは!まな太郎(@manataro_blog)です。 あなたは、文章を書くのが得意ですか?苦手な方もた[…]

初心者でもできる!ブログの書き方

 

結論

「本をネタにブログを書くときは、自分の考えをはっきりと主張すること」

 

関連記事

  「ブログのネタが見つからない...」 みなさん、こんにちは!まな太郎(@manataro_blog)です。 あなたは、ブログのネタを見つける[…]

ブログのネタを探すシンプルな方法

 

関連記事

 「本を読んでも変化がない」 みなさん、こんにちは!まな太郎です。 あなたは、本を読みますか?本を読んで、良かったと思えますか?そう思うことができないので[…]

 

本をネタにブログを書く方法
運営者のツイッターはこちら